よくある質問

よくある質問について記載しております。

Q. 経営のための健康経営とは何ですか?
企業価値向上や業績向上のために行う、従業員の健康面への投資です。従業員のパフォーマンスが高まる施策やパフォーマンス低下要因を減らす施策の企画・実行をはじめ、魅力的な取組みによる競合との差別化が採用力強化や営業力強化をもたらします。さらには従業員と健康に関するコミュニケーションを重ねることによる気づきを元にした、ヘルスケア市場向けサービスの開発といった新規事業サポートも可能です。

Q.健康経営はフィットネスクラブ費や健康診断の追加補助など、福利厚生に力を入れれば十分なのでは?
福利厚生を手厚くすることだけでは「コスト」が増えるだけになりがちです。IBUKIでは、投資対効果の高い施策を企画・実行することで、「投資」としての健康経営に導きます。

Q.健康経営をやれば社員は健康になるのですか?
はい、そうなります。IBUKIでは特に、プレゼンティズム(出社しているものの健康面の課題により生じている生産性損失)にあたる、腰痛・肩こり、メンタル不調、睡眠課題、食生活の不具合、口内環境のトラブル、喫煙関連に特化したサポートを行うことで、御社を健康に導きます。

Q.依頼した場合、どんなことから始めるのでしょうか?
IBUKIでは、経営に資する健康経営のサポートを担っているため、まずは健康経営に期待されていることや経営課題に関するヒアリングを行い、各社に応じた設計を行います。そのため健康経営を行う目的やゴールイメージ、スケジュールをまとめていくのが一般的です。状況により役員や従業員を対象としたワークショップも行います。

Q.どんな指標で健康経営が成功したか測るのでしょうか?成果の評価方法を知りたい。
健康経営の目的やゴールイメージに基づくKPIを設定しますので、そちらを元に評価しております。KPIの一例として、プレゼンティズムや事業シナジー効果額(営業力強化等)、想定される医療費削減額、採用コスト削減額、広告宣伝額等があります。

Q.1部署からお願いするなど、細かい依頼はできるのでしょうか?
はい、可能です。これまでの実績において、100~400名規模の組織だと1年半で目に見える数値成果がでることがわかっています。そのため、1万人以上の組織においても組織全体の設計を行った後、特定の事業部や部署を対象にしたプロジェクトを始めることがあります。

Q.広報活動だけお願いしたい、販促活動だけ依頼したいなど個別のお願いはできますか?
原則、広報活動のご協力はお断りしております。ただし、IBUKIが定めているガイドライン
※以上の取組をされている場合はその限りではありません。
※経営に資する健康経営に取組まれていて、取組みカバー率や従業員満足度が一定以上の場合